小児科 予防接種

インフルエンザの予防接種は10月~開始します。
その他の予防接種は2026年4月以降開始予定です。

  • インフルエンザ
  • ヒブ
  • 肺炎球菌
  • 4種混合
  • BCG
  • 麻疹・風疹(MR)
  • 水痘
  • 日本脳炎
  • 2種混合
  • ロタウイルス
  • B型肝炎
  • おたふく風邪
  • HPV
  • 5種混合
  • DT

VACCINATION

予防接種

インフルエンザ

インフルエンザの詳細

インフルエンザについて

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性の感染症で、毎年冬から春にかけて流行します。通常のかぜよりも高熱・全身のだるさ・関節痛・筋肉痛などの症状が強く出るのが特徴です。子どもでは、発熱や咳・鼻水のほかに、嘔吐やけいれん、異常行動がみられることもあり、特に乳幼児では注意が必要です。

予防接種の対象

生後6ヶ月~

予防接種を受けられない方
  • 発熱している方(37.5℃以上)
  • 過去にインフルエンザの予防接種でアナフィラキシーを起こしたことがある方
  • 重篤な急性疾患にかかっている方
  • その他医師が予防接種を受けることが難しいと判断した方
接種回数

①注射による予防接種の場合

  • 12歳以下:2回
    • 2回目は3~4週間空けての接種を推奨しております。
    • 1回目の際に12歳で、2回目で13歳となる場合でも2回接種となります。
  • 13歳以上:1回

②点鼻による予防接種(フルミスト)の場合

  • 2歳以上~18歳以下:1回

チェックボックスアイコン フルミストは2歳以上~18歳以下が対象です。フルミストをご希望の方はホームページからご予約する際、以下の画面で「フルミスト」をお選びください。

費用

①注射による予防接種

  • 1回目:3,500円(税込)
  • 2回目:3,000円(税込)

※当院では本年度は流山市在住の65歳以上の方の助成対応は行っておりませんので、通常料金でのお支払いとなります。あらかじめご注意ください。
※流山市以外に在住の方で助成の利用をご希望の方は、原則事前に市役所で申請の上、一度料金を当院へ全額お支払いいただき、その後領収書を市へ提出する償還払いの手続きを患者様にて行っていただく必要がございます。(今年度のみ)そのため当院ではインフルエンザの予防接種をご希望の方は各々の市町村での接種を推奨しております。助成利用の流れや注意点等は各市町村ごとに異なりますので詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。

②点鼻による予防接種(フルミスト)

  • 8,500円(税込)
注意事項
  • 接種後15分間は急な副反応が起きることがありますので、待合で待機していただくようお願いいたします。
  • 接種当日は、激しい運動や大量の飲酒は避け、接種部位をこすることはしないようお願いいたします。
  • 接種当日の入浴は差し支えありません。接種部位を清潔に保っていただくようお願いいたします。
  • 接種後、高熱やけいれん等の異常な症状が出た場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
副反応
  • 接種部位が赤くなる、腫れる、硬くなる、熱をもつ、痛くなることがありますが通常は2~3日で消失します。お困りの場合は医師までご相談ください。(ご相談は当日診察枠でのご予約からお願いします。)
  • 強い卵アレルギーのある方は強い副反応を生じる可能性がありますので必ず医師に申し出て下さい。
持ち物
  • 診察券
  • 保険証
  • お薬手帳
  • 母子手帳(お持ちの方)
  • 医療証(お持ちの方)
ご予約方法

9/19(金)から事前予約を開始いたします。予防接種自体は10/2(木)~開始となり、10/2(木)以降は当日のご予約も可能です。
年齢に応じて皮膚科または小児科で予約をお取りください。(※接種する方全員分の予約をお取りください。)

生後6ヶ月~18歳以下のお子様およびお子様と一緒に受けるご家族の方
 小児科のワクチン専用枠としてのご予約となります。

19歳以上の方
 皮膚科のワクチン専用枠としてのご予約となります。

\ 事前予約は9/19(金)から /

\ 必ずご確認ください /

\ 疾患についてはこちら /


※インフルエンザの予防接種は10月~11月までを予定していますが、ワクチンの在庫がなくなり次第終了となりますのでご希望の方は早めのご予約をお願いいたします。

ヒ ブ

疾患とは

対象

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

肺炎球菌

疾患とは

対象

1歳未満の方

接種回数

3回目から60日以上の間隔をあけて
3回目から60日以上の間隔をおいて、なおかつ1歳以降、標準的には1歳~1歳3か月の間に1回の追加接種。

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

4種混合

疾患とは

対象

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

BCG

疾患とは

対象

1歳未満の方

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

麻疹・風疹(MR)

疾患とは

対象

1歳以上

接種回数

生ワクチンなので別日にうつ場合は29日以上あけて接種
MR2期(2回目):5歳以上7歳未満で、かつ、小学校入学前の1年間に1回接種

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

水痘

疾患とは

対象

1歳以上

接種回数

生ワクチンなので別日にうつ場合は29日以上あけて接種
1回目接種から半年をあけて2回目を接種
1回目:1歳から1歳3か月までに1回接種
2回目:1回目の後、6か月から12か月あけて1回接種

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

日本脳炎

疾患とは

対象

接種回数

日本脳炎①-1 基本は3歳以降
日本脳炎①-2 1回目から1-4週あけて接種
日本脳炎①-追加 基本は4歳1期初回:3歳時に初回2回接種。1回目から2回目は6~28日までの間隔をおいて接種
1期追加:4歳時に1回接種。初回接種2回終了後、おおむね1年後に接種。

日本脳炎2期:9歳以上13歳未満の方

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

2種混合

疾患とは

対象

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

ロタウイルス

疾患とは

対象

1歳未満の方

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

B型肝炎

疾患とは

対象

1歳未満の方

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

おたふく風邪

疾患とは

対象

1歳以上

接種回数

生ワクチンなので別日にうつ場合は29日以上あけて接種
ムンプス2期:5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の 日から当該始期に達する日の前日までの間にある者

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

HPV

疾患とは

対象

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

令和4年4月から令和7年3月末日までに少なくとも1回以上接種していることを条件に、2回目・3回目の接種費用が無料となる期間を令和8年3月末日まで延長することが決定されました。ご希望の方は令和6年度中に1回目を接種しましょう。これまでに、2価 または 4価のHPVワクチン (サーバリックス®またはガーダシル®)を 1回または2回接種した方へ 原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします が、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接 種を完了することも可能です※。この場合にも公費で接種するこ とができます。 ※2価または4価のHPVワクチン(サーバリックス®またはガーダシル®)を接種した後に9価ワクチン (シルガード®9)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。

5種混合

疾患とは

対象

1歳未満の方

接種回数

3回目接種から半年あけて
追加(4回目)は3回目終了後、6か月~18か月までの間隔をおいて接種します。

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用

DT(ジフテリア・破傷風)

疾患とは

対象

11歳以上13歳未満

接種回数

予防接種を受けられないお子様

接種後の注意事項

副反応

費用