ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナとは?

ヘルパンギーナは、発熱とのどの痛み、水ぶくれ(水疱)が特徴的な「夏かぜ」の一種です。主に乳幼児に多く、毎年夏の時期に流行します。5歳以下のお子さんが全体の90%以上を占めています。

症状

感染してから2~4日ほどで、突然の高熱が出て、のどの奥に痛みや小さな水ぶくれが現れます。発熱は1~3日ほど続き、食欲の低下、全身のだるさ、頭痛などを伴うことがあります。ほとんどの場合は2~3日で回復しますが、まれに熱性けいれんや脱水症、また小児では髄膜炎や心筋炎などを起こすこともあるため注意が必要です。

感染経路

感染の広がり方は主に3つあります。

  • 経口感染(糞口感染):便に含まれたウイルスが口に入ることで感染します。
  • 接触感染:ウイルスが付着した手や物に触れることで感染します。
  • 飛まつ感染:咳やくしゃみのしぶきに含まれるウイルスを吸い込むことで感染します。

原因となるのは主にコクサッキーウイルスA群ですが、B群やエコーウイルスによる場合もあります。
発症直後(急性期)はのどからウイルスが排出されるため、せきやくしゃみに注意が必要です。
また発症後2~4週間ほどは便にもウイルスが出るため、おむつ替えや排泄後には石けんでの手洗いを徹底しましょう。

治療方法

ヘルパンギーナには特別な治療薬はなく、症状に合わせた対症療法が中心となります。多くは自然に回復しますが、次のような症状が見られる場合は早めに受診してください。

  • 高熱が続く(2日以上)
  • 嘔吐がある
  • 頭を痛がる
  • 視線が合わない、呼びかけに反応しない
  • 呼吸が速い、苦しそう
  • 水分がとれずおしっこが出ない
  • ぐったりしている

家庭での対処法

ご家庭では、こまめな水分補給と安静を心がけてください。
症状が強いときや回復が遅いときは、無理せず医療機関にご相談ください

この記事を書いた人

福永遼平医師3

医療法人鶴町会 理事
流山鶴町皮膚科・小児科クリニック 院長(小児科担当医師)
福永 遼平 医師
◆小児科専門医 ◆医学博士