夜尿症(おねしょ)

夜尿症とは?

「5歳以上のお子様の寝ているときのおもらし」のことで、1か月に1回以上の夜尿が3か月以上続く場合は、夜尿症の可能性があります。
起きているときの尿もれや、排尿時のトラブルがあるかどうかは問いません。

夜尿の回数に応じて頻回(1週間に4日以上)、非頻回(1週間に3日以下)と定義されます。

夜尿症の割合

5歳で15%、6歳で13%、7歳で10%、8歳で7%、10歳で5%、12-14歳で2-3%、15歳以上で1-2%の方に症状があるとされています。男子に多いですがもちろん女子でも見られます。決して珍しい病気、恥ずかしい病気ではございません。当院でご相談ください。

「おねしょの相談がしたい」と言いにくい場合は、受付または診察室で「NE(エヌイー)の相談です」とお伝えください。スタッフがすぐに対応いたします。

原因

夜尿はさまざまな体の発達と遺伝的な要因関係しているといわれています。

  • 睡眠から目を覚ます力
  • 尿をためる力(膀胱のはたらき)
  • 夜に作られる尿の量の調整力
  • 成長のペース
  • 遺伝的な要因

まれに、他の病気が原因となっている場合もあります。
そのため当院では、小児科専門医が必要に応じて検査を行い、原因を丁寧に確認していきます。

治療方法

まずは1か月の夜尿の回数が半分になるように目指していきましょう。
まずは生活指導による治療を行います。
一番大事なことは夜尿症は「両親のしつけの問題」「小児の心理的な問題」ではないということです。適切な支援、治療を通して患児、ご家族の生活の質の改善を目指していきましょう。

生活指導で改善がなければ薬物療法での治療となります。

  • デスモブレシン(ミニリンメルト):尿を膀胱内にためる抗利尿ホルモンと呼ばれる種類のお薬です。
  • 抗コリン薬(オキシブチニン):昼間の尿失禁がある方、尿意切迫感がある方にも有効です。ミニリンメルトと併用することで効果が確認されています。

ご家庭での対処法

ご家庭では、以下に注意をして対処をお願いいたします。

  • 就寝前の最終水分は睡眠の2時間前にすませましょう。眠る前にのどの渇きがある場合は口に含む程度の水分にしましょう。
  • 日中の水分制限は不要です。必要な水分をしっかりととることを心がけましょう。
  • 寝る前は塩分が多いものの摂取をひかえましょう。塩分は水分量や尿の生成量を増やす働きがあります。例:スナック菓子、せんべい、ファストフードなど

よくあるご質問

おむつは履かせない方がいいですか?

状況に応じての判断となります。おむつを履かせないほうが改善がみられると言われることもありますが、医学的なデータは特にない現状となっております。おむつを履くことは決して恥ずかしいことではありませんので、必要な場合は履くようにしてください。例:宿泊学習などイベントの際

夜間は起こしてトイレに行かせた方がいいですか?

無理に起こしてトイレに行かせる必要はありません。起こした後はもちろん膀胱内の尿は減るので夜尿は減ると考えられますが、起こさなかったときに夜尿症が減るかどうかというのは現時点では不明といわれております。

この記事を書いた人

福永遼平医師3

医療法人鶴町会 理事
流山鶴町皮膚科・小児科クリニック 院長(小児科担当医師)
福永 遼平 医師
◆小児科専門医 ◆医学博士