麻しん(はしか)とは?

麻しんウイルスはヒトからヒトへ感染する、非常に強い感染力を持つウイルスです。免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
症状
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水、目の充血といった風邪のような症状が現れます。
2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発しんが出現します。
肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人程度の割合で脳炎が発症します。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。
その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、数年から十数年後に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる知能障害や運動障害などが進行した後、数年以内に死に至る中枢神経疾患を発症することもあります。
感染経路
麻しんウイルスはヒトからヒトへ感染し、その感染力は非常に強いと言われています。
- 空気感染:咳やくしゃみに含まれるウイルスが空気中に漂い、吸い込むことで感染します。
- 飛沫感染:咳やくしゃみのしぶき(飛沫)を直接浴びて感染します。
- 接触感染:ウイルスがついた手で口や鼻、目を触ることで感染します。
麻しん発症患者から周囲への感染可能期間は、発症日の1日前から解熱後3日間を経過するまでの期間で、発症前から感染力があります。
治療方法
特効薬はなく、症状に応じた対症療法が中心となります。
麻疹の患者に接触してから72時間以内であれば、緊急でワクチンを接種することで発症を防げる可能性があります。
予防方法
麻しん(はしか)を防ぐ一番の方法は、麻しんを含むワクチン(MRワクチン)を接種することです。MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)を1回接種すると約95%の人が免疫をつけられるといわれています。確実に免疫をつけるためには、2回の接種がすすめられています。
麻しんは感染力が非常に強く、手洗いやマスクだけでは予防ができません。
お子さまの健康を守るためにも、定期接種をしっかり受けることが大切です。
家庭での対処法
麻しんにかかった場合は、無理をせず安静に過ごすことが大切です。早めに医療機関に相談し発疹が出てから少なくとも4日間は外出を控え、他の人への感染を防ぐようにしましょう。
この記事を書いた人 

医療法人鶴町会 理事
流山鶴町皮膚科・小児科クリニック 院長(小児科担当医師)
福永 遼平 医師
◆小児科専門医 ◆医学博士

■施術範囲
■照射範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■照射範囲
■施術範囲
■施術範囲
両ひざ上(16,500円)+両ひざ下(16,500円)のセットプランになります。
両ひじ上(16,500円)+両ひじ下(16,500円)のセットプランになります。
■除外範囲
■除外範囲