水ぼうそう(水痘)とは?

水ぼうそう(水痘)は、というウイルスが原因で起こる感染症で熱が出て、かゆい水ぶくれが全身にポツポツ出る病気となります。子どもがかかることが多いですが、大人がかかると重くなりやすい病気です。
水ぼうそうは感染力が強く、すべての発疹がかさぶたになるまで、保育園・幼稚園・学校はお休みとなります。新しい発疹が出ず、全体的に発疹が乾いてきたら、医師が登園可能かどうか確認します。
症状
発熱とともに、かゆみを伴う水ぶくれ状の発疹が全身に出現するします。発疹は、顔から体、手足へと広がることが多く、
赤い発疹 → 水ぶくれ → かさぶたの順に変化していきます。
また、このウイルスは一度治っても体内に潜伏し、成人以降に「帯状疱疹」として再び症状が現れることがあります。感染してから症状が出るまで 2週間前後の潜伏期間があります。
感染経路
ヒトからヒトへ感染し、その感染力は非常に強いと言われています。
- 空気感染:咳やくしゃみに含まれるウイルスが空気中に漂い、それを吸い込むことで感染します。
- 飛沫感染:咳やくしゃみの飛沫(しぶき)を直接浴びることで感染します。
- 接触感染:発疹の中の液など、ウイルスが付着した手で口・鼻・目を触れることで感染します。
治療方法
かゆみ止めの内服・外用薬や抗ウイルス薬の使用します。特に発疹が出始めてから早期に開始すると効果的です。
また、掻き壊しによって瘢痕(跡)が残る可能性があるため、発疹部位のケアを丁寧に行います。
予防方法
水痘ワクチン(定期接種)が有効な予防方法です。
通常、1歳で1回目を接種し、3〜12か月の間隔をあけて2回目を接種します。
2回の接種により、発症および重症化の予防が期待できます。
家庭での対処法
発疹はかゆみを伴うため、掻き壊しを防ぐことが大切のため、爪を短く切る、手を清潔に保つことを心がけ、必要に応じて処方されたかゆみ止め(内服・外用)を使用しましょう。入浴は発熱が強くなければ可能ですので、強くこすらず、泡でやさしく洗う、清潔なタオルや衣類にするようにしましょう。
この記事を書いた人 

医療法人鶴町会 理事
流山鶴町皮膚科・小児科クリニック 院長(小児科担当医師)
福永 遼平 医師
◆小児科専門医 ◆医学博士

■施術範囲
■照射範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■施術範囲
■照射範囲
■施術範囲
■施術範囲
両ひざ上(16,500円)+両ひざ下(16,500円)のセットプランになります。
両ひじ上(16,500円)+両ひじ下(16,500円)のセットプランになります。
■除外範囲
■除外範囲