よくある質問

予約や予約ページに関する質問 アンカー
クリニックに関する質問 アンカー
皮膚科に関する質問 アンカー
小児科に関する質問 アンカー
医療脱毛に関する質問 アンカー



RESERVE FAQ

予約や予約ページに関するご質問

予約の変更やキャンセルは可能ですか?

予約の変更やキャンセル方法は、以下の4つのパターンに分けられます。詳細は以下をご参照ください。

①脱毛以外の初診の方 

②脱毛以外の再診の方 

③脱毛の初診の方 

  • ご予約の日時変更
    • 1営業日前までの診療時間内にお電話(04-7136-2071)にてお願いいたします。
  • ご予約の事前キャンセル
  • 当日キャンセル
    • 当院までお電話(04-7136-2071)ください。また、医療脱毛は当日キャンセル料や遅刻料を請求させていただきます。詳細はこちらをご確認ください。

④脱毛の再診の方 

  • ご予約の日時変更・事前キャンセル
  • 当日キャンセル
    • 当院までお電話(04-7136-2071)ください。また、医療脱毛は当日キャンセル料や遅刻料を請求させていただきます。詳細はこちらをご確認ください。
予約用IDとパスワードを忘れました。

予約サイトTOPの「マイページ(予約確認/変更/解消/問診票)」をタップして、下にスクロールすると最下部に「ログインIDをお忘れの方」と「パスワードをお忘れの方」のボタンがございますので、そちらからご自身でご確認をお願いいたします。ご登録のメールアドレスやログインIDが分からない場合は、当院までお電話(04-7136-2071)ください。(予約用IDは原則1人1つですので、再度予約用IDの作成はしないようお願いいたします。)

ID PW お忘れの方
予約した内容の確認をしたいです。

予約完了時に送られているメールや、予約サイトのマイページからご確認いただけます。問診票の記入がまだお済みでない方は、ご来院までに必ずご記入ください。

予約用ID(アカウント)の登録情報を変更したいです。

予約サイトのマイページからメールアドレスやお名前の変更が可能です。

スマホやパソコンを持っていない&予約ページの操作がよく分からないのですがどうしたらよいですか?

お手数お掛けしますが、当院までお電話(04-7136-2071)いただきますようお願いいたします。当院にてご予約を承ります。

予約制と知らずに来てしまったのですが本日受診できますか?

ご予約をされていない方は空きがある場合のみ診察可能です。
※予約枠が空いていない場合は受診をお断りさせていただいております。
※予約の方から順番に診察(同じ時間帯の予約枠の方で順番が前後する場合はあります。)いたしますので、お時間までお待ちいただきます。
※当院は全ての診療科目・治療が予約制です。他の患者様のご迷惑になる場合もございますので、次回からは必ずご予約いただきますようお願い申し上げます。

兄弟、姉妹、保護者も含めて家族で受診する場合はの予約はどうすればよいでしょうか?

当院は原則1人1枠の予約制であるため、複数のご家族が同時受診する場合は、お一人おひとり別々で診察枠の予約をお願いいたします。同じ時間帯の予約枠が空いておらず、離れた時間帯でのご予約となってしまう場合は、早い時間帯の方と同時にご受診いただける場合もございますので、一度ご来院前に当院までお電話(04-7136-2071)いただくか、ご来院後に受付スタッフまでお申し出ください。

同日に予約制の施術を複数予約したい場合はどうしたらいいですか?

同日に予約制の施術を複数ご予約の場合は、お電話(04-7136-2071)でのご予約をお願いいたします。予約した施術が受けられない場合がございます。

①皮膚科or小児科の当日診察 + 予約制の施術 
先に予約サイトで予約制の施術をご予約の上、当日診察はご来院当日にお電話(04-7136-2071)でご予約ください。

②予約制の施術を複数予約 
お電話でまとめてご予約を承りますので、当院までご連絡(04-7136-2071)ください。



CLINIC FAQ

クリニックに関するご質問

駐車場が空いていません。

当院は3つ駐車場がございます。3つの駐車場が満車の場合は申し訳ございませんが駐車場が空くのをお待ちいただくか、お近くのコインパーキングにお停めください。(コインパーキングを利用された場合は、当院での駐車料の負担は行っておりませんのであらかじめご了承ください。)

受診する際に必要なものは何ですか?

診療科目によって持ち物が異なりますので以下をご参照ください。

<皮膚科を受診の方>
保険証またはマイナ保険証(マイナンバーカード)
②【お持ちの方】子ども医療費助成受給券(千葉県)、医療証(東京都)、こども医療費受給資格証(埼玉県)、マル福(茨城県)などの医療費を助成するための証明書
③ヘアバンド(お顔のレーザーなどの処置をご希望の方はご持参ください。お忘れの場合は50円で購入となります。)
④お薬手帳

<小児科を受診の方>
保険証またはマイナ保険証(マイナンバーカード)
②【お持ちの方】子ども医療費助成受給券(千葉県)、医療証(東京都)、こども医療費受給資格証(埼玉県)、マル福(茨城県)などの医療費を助成するための証明書
③お薬手帳
④母子健康手帳

保険証を忘れた場合はどうなりますか?

【湯原さん確認】一度自費でお支払いいただき、来院日から3ヶ月以内に保険証・診療日の領収書・明細書・診察券をお持ちいただければ超過分を返金可能です。3ヶ月を過ぎてしまった場合は、恐れ入りますがご自身で加入の保険機関へお問い合わせください。

<マル福をお持ちの方>
診察日の当月中の返金対応しかできかねますので、ご注意ください。

<保険証を申請中の方>
現在保険証を申請中の患者様は、必ずお声がけください。旧保険証は使用不可となり、一度自費でのお支払いとなります。

支払い方法は何がありますか?

当院は現金、またはクレジットカードで一括払いでのお支払いとなります。(クレジットカード払いは暗証番号が必要です。)

領収証は発行できますか?(インボイス対応の領収証は発行できますか?)

【湯原さん確認】お会計時にスタッフまでその旨お伝えいただければ領収証を発行いたします。インボイス対応の領収書も発行可能ですので、受付までお声がけください。

Wi-Fiはありますか?

患者様用のWi-Fiがございます。SSIDやパスワードは院内の掲示物をご確認ください。

医師や看護師の指名はできますか?

医師の指定はご予約時に可能ですが、看護師の指名はできかねますのであらかじめご了承ください。

薬局で処方された薬を紛失してしまいました。

【湯原さん確認】お薬を紛失された場合は保険適応外での対応となるため、処方箋の再発行料(680円)・お薬代に関しても再度自費でご負担いただく形となります。お薬はなくさないようお願い申し上げます。

処方箋の有効期限が切れてしまった場合はどうすればいいですか?

【湯原さん確認】ご来院いただき再発行となります。再発行料は自費となり680円を頂戴しております。(保険での再発行はできかねますのであらかじめご了承ください。)
※再発行時、診察も必要と判断した場合には、受診料等も再度ご負担いただく形となりますので、お薬は処方箋の有効期限内に受け取っていただくようお願いいたします。

労災での受診はできますか?(労災指定医療機関ですか?)

【湯原さん確認】当院は労災指定病院ではないため、受診の際は労災の7号様式に必要事項をご記入の上、当日持参していただくことが必須となります。(労災の7号様式は厚生労働省のHPからダウンロードできます。)緊急の場合は総合病院救急外来でのご受診をお勧めいたします。

事故に遭って相手の保険で受診したいのですがどうしたらいいですか?

【湯原さん確認】あらかじめ保険会社の連絡先をお控えの上、受付スタッフまでご相談ください。(必要に応じて医師との面談があります。)

学校で怪我をして受診したいのですがどうしたらいいですか?

【湯原さん確認】学校のスポーツ保険を利用するかご確認をお願いします。検討中の方は当院ではすべてマル福は使用せず、健康保険のみでの会計対応となります。詳しくは受付スタッフまでご確認ください。

診断書はすぐに書いてもらえますか?

診断書の内容によって作成期間が異なりますが、学校や会社を休まなければいけないものは、当日中に作成いたします。入院・手術などの保険会社を通すものなどは1週間程度作成のお時間をいただいておりますので、あらかじめご了承ください。作成ができ次第、患者様にご連絡を入れますので、受付まで受け取りにご来院ください。

診断書の料金はいくらですか?

診断書の料金は5,500円(税込)を頂戴しております。

購入したコスメなどの返品はできますか?

基本的に当院では返品対応を行っておりませんが、商品に問題がある場合には可能ですのでご相談ください。

血液検査をしたら結果が出るまでどれくらいかかりますか?

1~3週間程度お時間をいただいております。また、結果が出ているかどうかは患者様ご自身で当院までご連絡をいただき、ご確認いただいております。結果が出たら、再度受診のため来院ください。




DERMATOLOGY FAQ

皮膚科に関するご質問

レーザー治療時など子供も同伴していいですか?

お子様は安全面の都合上、レーザー治療など処置中は一緒の部屋に入ることはできません。そのためお子様は待合室でお待ちいただくか、付き添いの方に見ていただくようお願い申し上げます。
※当院スタッフでのお預かり・見守りはできかねますのであらかじめご了承ください。
※診察のみの場合は診察室への同伴は可能です。

妊娠中のレーザー治療は可能ですか?

妊娠中のレーザー治療は推奨しておりません。妊娠中は照射が刺激となってしまうリスクや、ホルモンバランスの変動で症状が悪化してしまう場合などがございます。レーザー治療以外でも妊娠中にできる治療もございますので、詳細は医師までご相談ください。

ピアスの穴開けは、ピアッサーの持ち込みはできますか?

ピアッサーを持ち込んでの施術対応は行っておりません。当院で用意している医療用ピアス(ステンレス製・チタン製)をお選びいただいての穴開けとなります。

ピアスの穴開けは、耳の軟骨・へそ・舌は対応可能ですか?

耳たぶ以外のピアスの穴開けは行っておりません。

ほくろ除去は予約制ですか?

平らなほくろは予約なしで除去可能です。(皮膚科診察のご予約は必要です。)隆起したほくろは医師の診察後に看護師が予約を取ります。どちらも医師の診察は必要になりますので、まずはお気軽にご相談ください。

シミ取りレーザーは予約制ですか?

レーザー自体は予約制ではありません。(皮膚科診察のご予約は必要です。)

巻き爪の治療は行っていますか?

当院の巻き爪治療は、爪が当たっている部分の除去のほか、テーピング、爪切り指導、薬の処方などがありますが、巻き爪の矯正など根本治療は行っておりません。根本治療をご希望の場合は他院の受診をお願いいたします。

粉瘤の治療は行っていますか?

袋の中の膿を出すのみの治療や、抗生剤の処方など対処療法は行っていますが、再発する可能性が高いです。根本の袋を取り出す治療は当院では行っていませんので、ご希望の場合は他院の受診をお願いいたします。

イボの施術間隔はどれくらい空ければいいですか?

赤みや炎症が落ち着いていることが前提で、液体窒素での治療は1週、レーザー治療は2週空けて施術を行います。

その他の治療や疾患に関するご質問は、各ページ下部の「よくあるご質問」をご確認ください。

モザイク3D
Er:Glassフラクショナルレーザー(モザイク3D)
レーザーフェイシャル
レーザーフェイシャル
ルメッカ
ルメッカ(IPL)
ハイフ
ハイフ
エレクトロポレーション
エレクトロポレーション
水道水イオントフォレーシス 3
水道水イオントフォレーシス
全身型ナローバンドUVB 1
全身型ナローバンドUVB
エキシマライト
エキシマライト
アートメイク除去
アートメイク除去
ピアス
医療用ピアス
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸注入
プラセンタ注射
プラセンタ注射
美容注射・点滴
ボツリヌストキシン注入
肩こり・腰痛・神経痛注射
肩こり・腰痛・神経痛注射
デュピクセント
デュピクセント
イブグリース
イブグリース
イソトレチノイン
イソトレチノイン
イベルメクチンクリーム
イベルメクチンクリーム
点滴
健康増進・美容点滴(ショート点滴A、B)
点滴
スペシャル 健康増進・美容点滴(ロング点滴A、B)

毛穴
毛穴
ほくろ
ほくろ
シミ
シミ
肝斑
肝斑
くすみ
くすみ
シワ
シワ
たるみ
イボ
イボ
水イボ
水イボ
酒さ



PEDIATRICS FAQ

小児科に関するご質問

子どもの皮膚の病気は小児科と皮膚科どちらを受診すればよいですか?

当院では小児科と皮膚科が院内で緻密な連携を行っており、診察した医師が患者様に最適な検査・治療を受けられるように勉強会を行っております。そのため最初の受診は保護者様やご本人の希望で決めていただいて問題ございません。

新生児ですが受診しても大丈夫ですか?

大丈夫です。ご出生後、産院をご退院された時から小児科の受診対象となります。

何歳から何歳まで小児科を受診していいですか?

0歳~18歳まで受診可能です。(0歳から18歳までは流山市のこども医療助成の対象です。)

大人も診てもらえますか?

当院は小児科クリニックのため基本的には18歳未満のお子様を中心に医療を提供しております。しかしお子様と同症状の風邪については保護者様の他院への受診のご足労を減らすためにお子様と同時に診察、処方、必要時は検査もさせていただきます。ご予約はお子様とは別にお取りいただく必要がございますので、ご協力をお願いします。(当院は原則1人1枠の予約制です。)同じ時間帯の予約枠が空いておらず、離れた時間帯でのご予約となってしまう場合は、早い時間帯の方と同時にご受診いただける場合もございますので、一度ご来院前に当院までお電話(04-7136-2071)いただくか、ご来院後に受付スタッフまでお申し出ください。

兄弟、姉妹、保護者も含めて家族で受診する場合はどうすればよいでしょうか?

当院は原則1人1枠の予約制であるため、複数のご家族が同時受診する場合は、お一人おひとり別々で診察枠の予約をお願いいたします。同じ時間帯の予約枠が空いておらず、離れた時間帯でのご予約となってしまう場合は、早い時間帯の方と同時にご受診いただける場合もございますので、一度ご来院前に当院までお電話(04-7136-2071)いただくか、ご来院後に受付スタッフまでお申し出ください。

風邪など病気ではないですが発達の相談などに行ってもいいですか?

成長・発達のご相談はどんな些細なことであってもご対応いたします。小児科の当日診察枠からご予約をお願い申し上げます。

気になるので連日受診してもいいですか?

もちろん受診可能です。症状は日ごとに変化する場合もございます。気になる症状があればご受診をお願い申し上げます。

咳止めを内服しても咳が良くなりません。

まずは医師までご相談ください。咳症状はお子様の体力を消耗させ睡眠の質も下げてしまいますので、お子様それぞれの症状に合わせて症状を軽減できるように工夫して治療を行ってまいります。

夜、咳や鼻水のせいで眠れていません。対処法はありますか。

家庭用吸入器や家庭用鼻汁吸引機を用いる方法もございますので、医師までご相談ください。

保育園に入園してからずっと風邪を引いています。風邪薬は飲み続けた方がよいですか?

世の中には200種類以上の風邪のウイルスがいると言われております。保育園に入るとそのウイルスにどうしても繰り返しかかってしまい非常に大変ですよね。ただし皆さん最初の大変な時期を乗り越えて大きくたくましく育っていきますので一緒に乗り越えましょう。受診や家庭での対応についてご不安があれば是非ご相談ください。一緒に解決していきましょう。



HAIR REMOVAL FAQ

医療脱毛に関するご質問

医療脱毛の予約の変更やキャンセルのやり方を教えてください。

医療脱毛の初診の方、再診の方で日時変更や事前キャンセル方法が異なります。以下をご参照ください。

医療脱毛の初診の方

  • ご予約の日時変更
    • 1営業日前までの診療時間内にお電話(04-7136-2071)にてお願いいたします。
  • ご予約の事前キャンセル
  • 当日キャンセル
    • 当院までお電話(04-7136-2071)ください。また、医療脱毛は当日キャンセル料や遅刻料を請求させていただきます。詳細はこちらをご確認ください。

医療脱毛の再診の方

  • ご予約の日時変更・事前キャンセル
  • 当日キャンセル
    • 当院までお電話(04-7136-2071)ください。また、医療脱毛は当日キャンセル料や遅刻料を請求させていただきます。詳細はこちらをご確認ください。
医療脱毛の1回あたりの料金はいくらですか?また、施術時間はどのくらいですか?

脱毛の部位によって料金と施術時間が異なります。詳細はこちらのページをご確認ください。

クレジットカードで支払いできますか?また、分割払いは可能ですか?

クレジットカード払いまたは現金でお支払い可能です。一括払いでのお支払いとなります。
※2025年4月~クレジットカード払いによるタッチ決済とサイン決済が原則できなくなり、暗証番号が必要となりますので、あらかじめご了承ください。

医療脱毛1回にかかる施術時間はどれくらいですか?

脱毛部位によって施術時間が異なりますので、詳細はこちらのページをご確認ください。

医療脱毛の照射間隔はどれくらいですか?

顔・ヒゲ・口元・脇の場合は4週間(28日)以上、それ以外の部位の場合は8週間(56日)以上の施術間隔を空けて、次回の照射をお願いしております。>>毛周期の詳細

医療脱毛は何回施術を受けると効果が感じられますか?

しっかりと脱毛効果が得られるまでには個人差があります。当院では平均的に4~6回(男性のヒゲの場合には10回)ほどのことが多いです。

痛みが心配です。

当院では痛み軽減への取り組みとして、照射前のお声がけの他、患者様お一人おひとりに合わせたレーザーの出力調整などを行っております。また、特に痛みを感じやすい男性の口元、ヒゲには痛み止めの麻酔スプレーを施術前の10分間塗布しております。基本的にその他の部位の麻酔はしておりませんので、あらかじめご了承ください。

医療脱毛は何歳から受けることができますか?

当院では基本的に中学生から(13歳から)施術可能です。しかし、場合によっては医師の判断によって中学生以前でも施術を行う場合もございますので、一度ご受診ください。

未成年者のみでの施術は可能でしょうか?

初回は保護者の方からも医療脱毛に関する同意をいただきますので、一緒にご来院ください。2回目以降からは未成年者のみでも施術可能ですが、肌トラブルなどが生じた際を想定して同伴をお勧めしております。

脱毛箇所にニキビやほくろ、シミがある場合はどうなりますか?

ニキビ、ほくろ、シミ、傷、アザなどがある部位は、症状の悪化や安全面を考慮して、その部分を避けて照射をいたします。あらかじめご了承ください。

医療脱毛が受けられない人はどんな人ですか?

次の状態や症状に当てはまる方は照射が受けられません。

  • 大幅な遅刻により施術が受けられない場合
  • 剃り忘れや剃り残しが多くあり施術が受けられない場合
  • VIO、お尻の施術において、生理中や不正出血がある場合(タンポン等を使用している場合も含む)や、性病に感染している場合
  • 光アレルギーの方
  • ケロイド体質の方
  • 妊娠の可能性のある方、または妊娠している方
  • 感染症(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVなど)をお持ちの方
  • 心疾患、ペースメーカーを使用している方
  • てんかんの方(既往含む)
  • 照射部位に金の糸の施術を受けた方

また、以下に当てはまる患者様は、施術範囲を縮小、または該当の部位を除き照射を行います。

  • 遅刻をされた方
  • 傷・湿疹・ニキビ・ヘルペス等の皮膚疾患のある部位
  • アトピー性皮膚炎等で肌状態の悪い部位、肌の乾燥が著しい部位
  • 濃いまたは大きい色素沈着、アザ・母斑・黒子・シミがある部位
  • 強い日焼けで肌が焼けている部位、日焼け直後の部位
  • 肝斑、眼瞼周囲
  • カミソリ負けなどの肌荒れがある部位
  • 剃り残しがある部位(男性VIOの施術に限り、微小な剃り残しがあった場合のみ、男性看護師が仕上げの剃毛を行います。)
  • 刺青・アートメイク・タトゥーの部位やその周囲
医療脱毛を受ける前にやっておくことはありますか?

施術前日の夜までに必ず医療脱毛をする部位の剃毛処理(毛剃り)をお願いいたします。剃毛の際は、肌を傷つけないように丁寧な処理をお願いいたします。なお、剃り残しがある部分は安全の都合上、レーザーを当てることができません。また、18歳未満のお子様は必ず親御様が脱毛範囲を剃毛できているかしっかりご確認いただくようお願いいたします。
※毛抜きを行うとレーザーの効果が得られませんので、毛抜きはしないようお願いいたします。
※当院では看護師による剃毛サービスは行っておりません。剃り残しがある場合、カミソリ(220円)をご購入いただき施術時間内に剃っていただくことも可能ですが、その分施術時間は短くなります。あらかじめご了承ください。

医療脱毛をした当日に気を付けることはありますか?

医療脱毛の当日は発赤や炎症を避けるため、入浴(ぬるめのシャワーは可能)、サウナ、プール、激しいスポーツは避けていただくようお願いいたします。また、脱毛後は肌が大変敏感になっているため、施術後1週間程は海水浴や温泉など肌に刺激となる場所への行動はお控えください。その他、照射後は肌が日焼けしやすくシミの原因となりますので、日焼け止めを塗っていただき、清潔と保湿も心掛けてください。なお、照射部位や皮膚の状態によっては炎症止めの外用剤を無料で処方させていただきますので、照射から3日間は1日2回塗っていただくようお願いいたします。乾燥が気になる際は、お持ちの保湿剤をあわせて塗布してください。

医療脱毛をした当日は入浴やシャワーは可能ですか?

医療脱毛の当日は発赤や炎症を避けるため、入浴はしないようお願いいたします。ぬるめのシャワーは可能です。

医療脱毛にダウンタイムや副作用はありますか?

施術の2~3日後より照射した部位に赤み、熱感、乾燥が起こることがありますが、ほとんどが一過性のもので自然に改善していきます。なお、まれに毛嚢炎(ニキビのような毛穴の炎症)や、火傷、色素沈着を生じる場合がございますが、その際は当院までご連絡ください。医師の診察後に外用薬や内服薬を無料で処方させていただきます。

ヒゲ脱毛後は、いつからヒゲ剃り可能ですか?

照射翌日からヒゲ剃り可能ですが、肌が敏感になっていますので肌を傷つけないように丁寧に行ってください。基本的には2週間ほど経過すると自然に毛が抜け落ちますので、毛は抜かずに自然と抜けるのをお待ちください。

男性のVIOやお尻の脱毛で、男性看護師の指名はできますか?

看護師の指名はできかねます。当院では男性のVIOやお尻の脱毛は、女性看護師または男性看護師のどちらかが施術いたします。あらかじめご了承ください。

医療脱毛後、肌トラブルが起きた場合はどうすればいいですか?

万が一、レーザー照射後に毛嚢炎(ニキビのような毛穴の炎症)や、火傷などの肌トラブルが生じた場合は一度当院までご連絡をお願いいたします。医師の診察後、抗生剤の外用や内服を無料で処方させていただきます。医療脱毛後の肌トラブルと当院の対応についてはこちらのページに詳細を記載しております。

わきの医療脱毛をすると、わき汗やわきの臭い(わきが)にも効果があるのでしょうか?

わきの医療脱毛によって、わき汗とわきの臭いの減少が期待できます。なお、わき汗とわきの匂いでお困りの方には、ボツリヌストキシン注入などその他の治療もございますので、一度医師までご相談ください。

Vゾーンの医療脱毛で、どの形に整えていいのかわからないので教えてください。

人気があるのは逆三角形型やスクエア型ですが、近年は将来の介護を考慮してハイジーナにする方も多くなっています。定番のデザインを紹介いたしますので参考にしてください。

脱毛デザイン
医療脱毛とエステ脱毛の違いを教えてください。

こちらのページで双方の違いや比較表を詳しく掲載しておりますので、ご参照ください。

通常の医療脱毛と介護脱毛の違いを教えてください。

基本的には同じ機械を用いて、同じ施術を行います。注意点として、医療脱毛のレーザーは白髪だと反応しなくなってしまうため、毛が黒い40~50代のうちに脱毛しておくことをおすすめいたします。