
ABOUT
介護脱毛とは?
介護脱毛とは、自分の老後に介護をされる際に備えて、アンダーヘア(VIO脱毛)や脇の脱毛を行うことです。親の介護で排便排尿後のおむつ交換を経験した40〜50代を中心に、「自分が介護される立場となった時に迷惑をかけたくない」と、介護脱毛への関心が高まっています。超高齢社会の日本では、介護の需要が急速に加速していますが、介護の供給は追い付いていません。だからこそ、介護される立場になる前に、自分達でできることは自分達で行うといった傾向が次第に強くなっています。
介護脱毛の需要に皮膚科医として真摯に受け止め、より多くの方に適切な治療を提供したいと考えております。ぜひ、お気軽に一度当院を受診していただき、一緒に最善の対応を考えていきましょう。

ADVANTAGE
介護脱毛のメリット

介護者の負担を減らすことができる
介護は、食事・衣類着脱・移動の世話など多岐にわたります。その中で介護者にとって「排泄介助」は大きな負担がかかると言われています。自力でトイレに行くことが難しくオムツで排泄をする場合、清潔維持のためその都度の介助が必要になります。しかし、介護者も24時間付きっきりという訳にいかず、常に清潔状態を維持することは難しいです。実際オムツで排便があった場合、排便がお尻や陰毛にベタッとついてしまいます。排便が陰毛に絡まる事で、何度も洗ったり拭かないと綺麗になりません。

陰部の炎症や感染症を防ぐ
もともとデリケートゾーンは肌が非常に敏感なため、炎症を起こしやすい部位として知られています。デケートゾーンに排泄物が付着したままだと細菌などの感染源となり陰部の炎症などの肌トラブルを引き起こすことがあります。また、便が残ってしまっていると臭いが生じることもあるため、陰部の清潔維持目的に介護脱毛が重要視されています。
PART・PRICE
介護脱毛部位・料金
デリケートゾーン(VIO) 
介護脱毛の場合は、Vラインの毛を全てなくすハイジーナ脱毛を選ぶ方が大多数です。衛生的という意味のハイジーンを語源とするハイジーナは、無毛状態にするため雑菌の繁殖など衛生面を踏まえて考えるとハイジーナがおすすめです。しかし、当然Vラインが無毛となる事に抵抗感を覚える方もいらっしゃると思います。その場合は、まずVラインの毛量を少なくした上で形を整えることを選択する事も可能ですので、看護師と相談しながらご希望の形を決めていきましょう。


ワキ 
介護脱毛=デリケートゾーンと思われる方も多いと思いますが、近年ワキの介護脱毛も注目されています。ワキは大変汗をかきやすく、毛があることで雑菌が繁殖しやすい状態となるため、臭いの原因となってしまう場合があります。ワキのムダ毛を処理することで、介護を受ける立場になった際もすぐに拭いて貰うことができ、ワキの匂いも軽減され介護者の負担を減らすことが可能です。


女性VIOセット
施術時間:約30分
¥16,500

男性VIO
施術時間:約30分
¥25,000

ワキ
施術時間:約10分
¥3,000
FAQ・ATTENTION
よくある質問・注意
当院では痛み軽減への取り組みとして、照射前のお声がけの他、患者様お一人おひとりに合わせたレーザーの出力調整などを行っております。また、特に痛みを感じやすい男性の口元、ヒゲには痛み止めの麻酔スプレーを施術前の10分間塗布しております。基本的にその他の部位の麻酔はしておりませんので、あらかじめご了承ください。
施術前日の夜までに必ず医療脱毛をする部位の剃毛処理(毛剃り)をお願いいたします。剃毛の際は、肌を傷つけないように丁寧な処理をお願いいたします。なお、剃り残しがある部分は安全の都合上、レーザーを当てることができません。また、18歳未満のお子様は必ず親御様が脱毛範囲を剃毛できているかしっかりご確認いただくようお願いいたします。
※毛抜きを行うとレーザーの効果が得られませんので、毛抜きはしないようお願いいたします。
※当院では看護師による剃毛サービスは行っておりません。剃り残しがある場合、カミソリ(220円)をご購入いただき施術時間内に剃っていただくことも可能ですが、その分施術時間は短くなります。あらかじめご了承ください。
医療脱毛の当日は発赤や炎症を避けるため、入浴(ぬるめのシャワーは可能)、サウナ、プール、激しいスポーツは避けていただくようお願いいたします。また、施術後1週間は海や温泉には行かないでください。その他、照射後は肌が日焼けしやすくシミの原因となりますので、日焼け止めを塗っていただき、清潔と保湿も心掛けてください。なお、照射部位や皮膚の状態によっては炎症止めの外用剤を無料で処方させていただきますので、照射から3日間は1日2回塗っていただくようお願いいたします。乾燥が気になる際は、お持ちの保湿剤をあわせて塗布してください。
医療脱毛の当日は発赤や炎症を避けるため、入浴はしないようお願いいたします。ぬるめのシャワーは可能です。
施術の2~3日後より照射した部位に赤み、熱感、乾燥が起こることがありますが、ほとんどが一過性のもので自然に改善していきます。なお、まれに毛嚢炎(ニキビのような毛穴の炎症)や、火傷、色素沈着を生じる場合がございますが、その際は当院までご連絡ください。医師の診察後に外用薬や内服薬を無料で処方させていただきます。
毛が白くなる前に脱毛を!
医療脱毛の機械は、毛の黒い色素であるメラニンにレーザーの光を集めて毛の根本にダメージを与える仕組みのため、白髪だと反応しなくなってしまうことが知られています。介護脱毛を予定している場合は、アンダーヘアが黒い40~50代のうちに脱毛をしておくことを強くおすすめいたします。
一度脱毛してしまうと元に戻せない
脱毛が完了してしまうと、多くの場合以前と同じような毛の状態に戻すことは難しいです。そのため、どの範囲をどの程度脱毛したいかなどを事前にしっかり決めることが大切です。実際の脱毛範囲などにお悩みのある方は、一度看護師までお声がけ下さい。ご納得いただける形や薄さをご提案させていただきます。
医療脱毛には多少の痛みが伴う
個人差はありますが、デリケートゾーンの脱毛は痛みを強く感じる方も多いです。VIOなどのデリケート部位には麻酔が使えないため、看護師がお声がけをしながら出力を調節して施術を行います。