川崎病とは?
川崎病は全身の血管に炎症が起きて様々な症状を引き起こす病気です。
4歳以下の乳幼児に 多く見られ、原因はわかっていません。 高熱、左右の眼球結膜(白目)の充血、真っ赤な唇とイチゴのようにブツブツした舌、体の発赤 疹、手足の腫れ、首のリンパ節の腫れの6つの症状のうち5つ以上の症状があれば川崎病と診 断します。
小児ではBCG(ハンコ注射)を注射した場所が赤く腫れることもあります。起こり得る後 遺症として冠動脈の瘤があります。
症状
テキストテキストテキスト
症状①
テキストテキストテキスト
症状②
テキストテキストテキスト
原因
テキストテキストテキスト
受診の目安
子供に熱が出た時にとても不機嫌になり、目、口、腕や手などに赤みが出ている場合は早期 に小児科を受診しましょう。
治療方法
川崎病と診断されさ場合は1~2週間ほどの入院と治療が必要となります。
治療はアスピリンの内服と大量免疫グロブリン療法(IVIG)を行います。
約80%の患者さんは1回 の大量免疫グロブリン療法で解熱しますが、発熱が続いたり、解熱しても再発熱する場合には追 加の大量免疫グロブリン療法を行います。
それでも解熱しない場合は、ステロイド、インフリキシ マブ、血漿交換療法など他の治療を併用して熱を下げます。
治療を受ける上での注意点
テキストテキストテキスト
ご家庭での注意事項
川崎病の診断を受けても日常生活で気をつけることは特になく、運動制限もありません。
発症1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月、1年、5年を目安として診察することをお勧めしています
よくあるご質問
テキストテキスト